2025/05/245月24日 バリシップ2025に参加しました。

5月24日(土) 年長児が今治へバリシップ2025のハーバリー会場へ行きました。

バスの中でも、楽しみでワクワクしている姿が見られました。

あいにくの雨でしたが、最初に今治港に停泊している、「HANARIA」の見学をさせていただきました。

とてもきれいな船で、「普段は門司港にいるんだよ」と教えて頂きました。

船のコックピットがかっこよくて、「運転してみたいなあ」と子ども達が話す様子が聞かれました。

船から降りると“弓削商船専門高等学校”の先生や学生さんが声をかけてくれました。今日は交流できませんでしたが、次回の交流がとても楽しみです。

さて、次はお楽しみのレゴブロック体験です。

“みんなが思い描く未来の船”をテーマにレゴを作っていきました。

まず最初は、モニターを見ながら船のクイズに答えながら、船の役割や仕事について学んでいきました。

たくさんのレゴのパーツから、船のイメージをしながら作っていきました。

みんなとっても集中して作っていましたよ。

「運転席を作るよ」「みんなが乗れるように椅子を置くんだ」

と自由にイメージを広げて作る様子が見られました。

子ども達、満足のいく作品ができて、とても嬉しそうでした。

また次回開催が楽しみですね。

2025/05/215月21日 松山工業高校の学生さんと交流をしました。

5月21日松山工業高校家庭クラブの学生さんと交流を楽しみました。

今日は、年長、年中、年少のクラスであじさいの壁面作りをしていきました。

松山工業高校の学生さんが作ってきてくれた可愛い壁面の土台に、各クラスのオリジナルのあじさいを一緒に作っていきました。

年少児の様子です。

年少児は、お花紙をねじって貼り付けていきました。学生さんがのりを土台につけてくれたので、ペタペタとたくさん貼り付けて大きなあじさいができました。

次は年中児の様子です。

まずは、壁面の土台を見せてくれて思わず「かわいい」と話す子ども達でした。

年中児は手形スタンプであじさいを表現していきました。自分の好きな場所に手形を押したり、手形と手形を重ね合わせて押したり楽しんでいると、どんどんダイナミックな作品になりました。

最後は年長児の様子です。

年長児は、折り紙の飾り切りであじさいを表現しました。飾り切りの方法も学生さんがしっかりと教えてくれました。

話を真剣に聞いていました。

折った折り紙に、学生さんが分かりやすく切り取る模様を描いてくれたので、上手に切ることができました。

きれいにできた事が嬉しくで、のりを付けたり、貼り付けたりするのも丁寧にしていましたよ。

最後に「一緒に遊んでくれてありがとう」とお礼を言うと、学生さん達から可愛いプレゼント頂きました。

子ども達とっても嬉しそうでした。

最後にみんなで記念撮影をしました。

また一緒に遊ぼうね。

 

2025/05/155月15日 避難訓練・消防自動車見学

5月15日 消防署の立ち合いで避難訓練を行いました。

最初に地震が起こり、職員の話を聞いて机の下やマット、毛布の下に頭を隠して避難をしました。

その後園庭に避難をしました。みんなで協力してスムーズに避難する事ができました。

消防署の方の話を聞き、消火器の使い方を教えて頂き、職員が実践をしていきました。

みんなで、大きな声で「火事だ!」と言って、先生を応援しながら見ていました。

その後は、小さいクラスから消防車の見学をしていきました。

大きなクラスは、消防士さんに質問をしたり、消防車をじっくりと見せてもらったりとても嬉しそうにしていました。

消防車と一緒に写真を撮ることができ、子ども達のいい笑顔がみられました。

また、11月にも来てくださいね。待っています。

2025/05/125月12日 年中児がアルムの里に玉ねぎの収穫体験に行きました。

アルムの里に玉ねぎの収穫体験に行ってきました。

まずは、玉ねぎの掘り方についてのお話を聞きました。

とっても真剣に聞いていましたよ。

「抜けない抜けない」と最初悪戦苦闘する子ども達でしたが、

黒のビニールカバーの丸く開いた部分をを少し破ると、上手に引き抜く事ができました。出てきた玉ねぎの大きさに思わす「うわー!」と声をあげてびっくりしていました。

次は、ヤギの餌やり体験をしました。最初はこわごわとあげていましたが、

慣れてくると「大きくなってね」と優しい言葉をかけながら餌やりをする可愛い姿が見られました。