園の紹介
保育方針
入園のご案内
今月の行事
地域子育て支援センター
和泉保育園Q&A
各種ダウンロード
お問合せ
Top
> クラススナップ
保育園での日常的な保育の風景です。子どもたちは、みんな楽しく元気に過ごしています。
写真をクリックすると大きな写真になります。
きりん組
くま組
とら組
りす組
うさぎ組
あひる組
ひよこ組
いぬ組
外遊び
外遊び
今月から縄跳びを始め、まず目標は2回跳ぶことから始めました。子どもたちはやる気を出していましたが、いざ練習をすると、なかなか上手く跳べない子もいます。しかし、自然と友だちが寄り添い、「跳び方教えてあげようか?」と声を掛け、一緒に練習する姿が見られました。これからもどんどん目標を作り、取り組んでいきたいです。
松工交流
松工交流
松山工業の生徒さんが手作りの機械を紹介してくれました。また、ペッパーくんも一緒に来てくれており、子どもたちは興味津々でした。ペッパーくんとは英語の勉強をしたり、機械ではペットボトルを飛ばしたりとどれも楽しく夢中になっていました。次回の交流も楽しみにしている子どもたちです。
体操教室
体操教室
今月から縄跳びを始め、まず目標は2回跳ぶことから始めました。子どもたちはやる気を出していましたが、いざ練習をすると、なかなか上手く跳べない子もいます。しかし、自然と友だちが寄り添い、「跳び方教えてあげようか?」と声を掛け、一緒に練習する姿が見られました。これからもどんどん目標を作り、取り組んでいきたいです。
劇遊び
劇遊び
劇の台詞は毎日練習を重ねる度に少しずつ覚えてきました。動作も大きく役になりきって頑張っています。合奏では各パートの合奏練習をし、全体で合わせて演奏した際に「たのしいね!」とみんなの音が合った時の楽しさを味わうことがでました。
給食
給食
みんなで収穫したさつま芋を、天ぷらにしてもらい試食しました。サクサクに揚がったさつま芋はとても美味しく、おかわりをするほどでした。そして食事の時間や量の調整など、就学に向けて小学校と同じように行い、日々練習を重ねています。
調理活動
調理活動
さつま芋を使って“さつま芋チップス”と“さつま芋スティック”を作りました。2チームに分かれて取り組み、出来上がったらお互いの物を食べ比べすることも出来ました。包丁を使う時には約束を守り、しっかり猫の手をする子どもたち。もうすでに身についてきています。中には家庭でお料理のお手伝いをしていると言う子もいました。調理活動にどんどん意欲を持っています。
みんなでリレー
みんなでリレー
「先生!リレーしたい!」の子どもたちの声に、異年齢それぞれの友だちが自然と集まり、みんなでリレーを楽しみました。バトンを渡す際「○○ちゃん!」と名前を呼んであげたり、チームごとで一生懸命応援したりと、異年齢での交流の中で、優しい思いやりの姿が見られましたよ。
ハロウィン制作①
ハロウィン制作①
自分たちの足形を使ってお化けカボチャの製作をしました。足形をとるのは赤ちゃんの時以来だったようで(笑)、やや戸惑いながらも楽しんで行うことが出来ました。足の裏に絵の具を塗ると、「くすぐったい!」と大笑いする子も。すてきなカボチャに仕上がりました。
ハロウィン制作②
ハロウィン制作②
カボチャお化けの頭に被せる帽子を折り紙で作りました。好きなようにマジックで様々な模様を描き、個性たっぷりな製作となり、素敵な帽子に仕上がりました。絵本コーナーに飾り、毎日自分たちの作品を嬉しそうに見ている子どもたちです。
衣装を着て
衣装を着て
毎日頑張っていた運動会練習。衣装を着てオープニングの演技をするのが始めてだったこの日、バンダナをつけると「かっこいい!」「本物みたい!」と海賊になりきって演技を披露しました。他の演技も衣装を着ることでより一層やる気が出た子どもたちでした。
英語教室
英語教室
今月の英語教室は先生方がお化けの仮装をしてきており、子どもたちはいつもとは違う先生たちの姿を見て「ハロウィンだ!」と大喜びでした。フランケンシュタインの福笑いを先生が目隠しをして行い、子どもたちはパーツの場所を「アップ、ダウン」の言葉を使って一生懸命教えていましたよ。最後にはハロウィンの「トリック・オア・トリート」の言葉で飴を貰って嬉しそうでしたよ(*^_^*)
廊下壁面
廊下壁面
以上児の廊下には、とら、くま、きりん組のみんなで協力し素敵な季節感のある掲示物を毎月作って飾っています。そしてハロウィンに続き、ドングリを折り紙で作りました。飾る場所は子どもたち同士で話し合い、「どんぐりは木の下からふってくるよね?」などの面白い会話も進みます(笑) 毎月の子どもたちの制作、お楽しみに♪