保育園での日常的な保育の風景です。子どもたちは、みんな楽しく元気に過ごしています。
写真をクリックすると大きな写真になります。

  • 鉄棒大好き!!
    鉄棒大好き!!
    鉄棒で遊ぶ事が大好きで、前まわりや逆上がりの練習を頑張っています。出来ない所をお友だち同士で教え合って切磋琢磨する姿が見られ、出来るようになった時はみんなで喜び合っていましたよ。
      
  • とんぼの羽の製作☆
    とんぼの羽の製作☆
     とんぼの羽の形を自分で描いて、はさみで切り取っていきました。カーブの所も切っていけるようになり、上手に羽を作っていました。「羽に模様をつけたい」と声が上がったので自由に描いていこうと誘うと、秋の季節の絵を描く子や冬の景色を描く子等、思い思いにイメージを広げて描いて楽しんでいました。
      
  • お話し会
    お話し会
     えっちゃんのお話し会をとっても楽しみにしています。今回は、虫にまつわる絵本をたくさん読んでもらいました。虫が大好きなので、集中して話を聞いていました。最後に恒例の腹話術人形のぐりちゃんと話す事が楽しみにしている子ども達です。
      
  • みんな頑張っています!
    みんな頑張っています!
    運動会に向けてリレーが盛り上がってきています。毎回どこのチームが勝つかが分からなくて白熱したゲームになっています。負けて悔しそうにする子、勝って喜ぶ子がいます。最後に1位のチームから順番にウイニングランをしている時にはみんな笑顔で走っていますよ!本番が本当に楽しみです。
      
  • お月見クッキング!
    お月見クッキング!
     食育の日に、クッキングの先生が来園され一緒にお月見団子を作りました。団子の粉とお豆腐をナイロンの袋に入れてみんなで、混ぜ合わせていきました。その後は、一口大に分けて丸めていきました。試食の時の味付けは、みたらし、きな粉、あんこ。3種類みんな美味しくいただいてお月見の由来について楽しく学びました。
      
  • 廃材で船を作ったよ!
    廃材で船を作ったよ!
    廃材を使って、船の製作をしました。廃材の形や色を生かしたり、模様や文字を上手に使って作るように伝えると、廃材の模様を上手に切り取って貼り付けて楽しんでいました。また、自分で窓や、手すり部分を描いて切り取って貼り付ける子もいました。みんな満足のいく作品ができて嬉しそうでしたよ!!
      
  • 英語でSDGs
    英語でSDGs
    8月の英語教室は、SDGsの事を教わりながら海の自然について学びました。海の中にゴミがある事に子ども達はびっくりしていたと同時に「海にゴミがあるのはおかしいね」と話す子もいました。学んでからは、「これはプラってかいてあるけど何ゴミになるの?」と伝えてくれる子も出てきましたよ。
      
  • プールたのしかったよ
    プールたのしかったよ
    最後のブールでは、みんなでプールをぐるぐると走って流れるプールを作って楽しみました。流れる様子が楽しくて「もう一回したい」とリクエストがあり、何回も楽しみました。「来年までプールお休みだねえ」と名残惜しい声が聞かれました。「来年は、小学校でもっと大きなプールにはいれるんだよ」と伝えると、「えー!!すごい楽しみ!」と嬉しそうにする子が多くみられました。
      
  • とんぼをつかまえたよ
    とんぼをつかまえたよ
    とんぼを虫取り網で捕まえてもらい、じっくりと観察していました。「とんぼの目は何色?」「とんぼの目っていっぱいあるんんだよ」と声をかけると、さらに一生懸命に見ていました。「目がちいさすぎて分からない」と言いながらも真剣な目をしていました。観察した後、とんぼは元気に飛んでいきました。
      
  • サッカー教室
    サッカー教室
    サッカー教室に慣れてきて、楽しんで参加をしています。ボールの扱いにも慣れてきて、3対3のミニゲームもするようになりました。ボールを足と胸に挟んでのバランスも最初はグラグラして出来なかったけど、上手に出来るようになってきました。
      
  • むしめがねの製作
    むしめがねの製作
    透明のフィルムに油性ペンでお絵描きをしました。「むしめがねで何を見たいかなあ」と話しながら、図鑑や絵本を見て、細かい部分まで模写して楽しみました。大好きな虫ということもあり、みんな集中して描いていましたよ。
      
  • 白熱しています。リレー!!
    白熱しています。リレー!!
    みんなでリレーをして楽しんでいます。ビブスを着て、等賞旗を置いて本格的に楽しむと、みんな真剣な表情で走っていました。少しずつ順番を気にするようになり、「次は勝ちたいなあ」と話す子もいます。これからもみんなで楽しもうね。