保育園での日常的な保育の風景です。子どもたちは、みんな楽しく元気に過ごしています。
写真をクリックすると大きな写真になります。

  • 大きくなあれ
    大きくなあれ
     りす組では、ピーマンとミニトマトを育てています。お外に行ったときには、ゾウさんのじょうろを持ってお手伝いしてくれています♪今から収穫が楽しみです。
      
  • 制作
    制作
     5月の製作は、「おつかいありさん」。黒い画用紙にクレヨンでグルグル色をつけてありさんの体に模様を描きました。普段から虫に触れるのが大好きなみんなは、絵本を読んで興味津々。「あっちいってちょんちょん、こっちいってちょん」を口ずさみながら製作を楽しむことが出来ました。
      
  • 公園にGO!
    公園にGO!
     りす組になって初めての散歩!公園に行くと、「ちょうちょ」がいて、捕まえようと必死で走るみんな。保育士が捕まえると、虫かごを覗き込むりす組さんでした。その後は、滑り台でも楽しんでましたよ♪
      
  • お部屋でも
    お部屋でも
     雨が降った日は、お部屋でも楽しく過ごします。この日は、新聞遊びと風船遊びをしました。冠をかぶったり、服を着たりしてオシャレに♪びりびり破って上から落とすと、ひらひらと落ちてくる新聞紙に大はしゃぎのみんなでした。
      
  • よーいどん
    よーいどん
     身体を動かすことが大好きなりす組さん。天気のいい日は、お外に出てたくさん走っています。お友だちが走っていると、「がんばれ」と言いながら応援もはりきってしています。
      
  • 消防自動車
    消防自動車
     避難訓練の日、消防自動車が来ることを伝えると、すごく楽しみにしていました。「もうくる?」と何度も聞きにくる子もいて、実際に見てみると、「あかいのかっこいい」と目を輝かせていました。消防自動車と写真も撮れて良かったね♪
      
  • 新年度スタート!
    新年度スタート!
    新年度を迎え、りす組がスタートしました。お部屋も保育士も変わりましたが、子どもたちは初日から元気いっぱい、笑顔いっぱい!!先生たちも負けていられません!これから1年間、たくさん遊んで思い出いっぱい作ろうね。
      
  • 最初の製作は…?
    最初の製作は…?
    りす組での初めての製作は“こいのぼり”。今回は指絵の具に挑戦しました。手でダイナミックに塗る子、少し抵抗がある子は他の方法で無理なく、一人ひとりに合わせた方法で楽しく塗ることが出来ました。出来上がったこいのぼりを見て、“おさかなー”と嬉しそうでした。
      
  • 桜の木
    桜の木
    保育園の園庭にも桜がきれいに咲いていて、外へ出る度花びらを拾っては保育士に見せてくれる子どもたち。桜がきれいで嬉しい気持ちを思い出に残そうと、タンポを使って製作しました。自分で絵の具をつけては画用紙へポンポン。外で見た桜がみんなの画用紙の上にも見事に咲きました。
      
  • 自分のお道具
    自分のお道具
    りす組になると、クレヨン・のり・はさみと自分の道具で製作するようになります。一人ひとりに配ると目をキラキラさせてクレヨンを触る子どもたち。開け方や片付け方・使い方など覚えることはたくさんありますが、自分だけの持ち物ってやっぱり嬉しいですよね。これから大切に使っていきます。
      
  • 全集中!
    全集中!
    新しい玩具に挑戦。S字フックを上から順に引っかけていくのですが、子どもたちは全集中!!どうやれば引っかけやすいのかすぐにコツを掴んでスムーズに引っかけて遊んでいます。他にも壁に磁石がくっつくので、磁石の玩具をくっつけたり新しい保育室ならではの遊びで盛り上がっています。
      
  • 異年齢交流
    異年齢交流
    天気が良い日は園庭で過ごします。他のクラスも出ているので異年齢での関わりが見られることも。お兄ちゃんお姉ちゃんが虫探しをしていれば一緒になって観察したり、遊具に乗れば一緒に動かしてくれたり。これからもみんなで楽しもうね♪