- 2022/01/241月24日(月)砥部焼絵付け体験に年長児が行きました。No.2
さあ、今から楽しみにしていた絵付け体験が始まります。
最初にどのようにすればよいか説明していただきました。
まずは、心を落ち着けました。気合を入れて、腕まくり。
皿の後ろに、鉛筆で名前を書きました。
どきどきしながら書いていました。
しっかりと液を混ぜて、筆で書きます。
みんな素敵な顔が出来ました。
どんな風に出来上がるか楽しみです。
炎の里の皆さん、今日はありがとうございました。
お皿、宜しくお願いします。

さあ、今から楽しみにしていた絵付け体験が始まります。
最初にどのようにすればよいか説明していただきました。
まずは、心を落ち着けました。気合を入れて、腕まくり。
皿の後ろに、鉛筆で名前を書きました。
どきどきしながら書いていました。
しっかりと液を混ぜて、筆で書きます。
みんな素敵な顔が出来ました。
どんな風に出来上がるか楽しみです。
炎の里の皆さん、今日はありがとうございました。
お皿、宜しくお願いします。
1月24日(月)砥部焼観光センター炎の里に、卒園記念の皿の絵付け体験に行きました。
まずは、挨拶をしました。中に入るとたくさんの皿が並んであり興味津々の子ども達でした。
砥部焼が出来るまでの工程を見学をしました。
この石が砥部焼の材料になります。
真剣に聞いている子ども達です。
作業をしている人を見て、どのような作業をしているか見ていました。
途中で、焼く窯を見せてもらいました。
皿に書いた模様を、液につけると模様が消えました。
液につけると少し経つと、乾いていました。
不思議に思っている子ども達です。
焼きあがるとこのような素敵な物が出来上がります。
50年経っても割れない砥部焼です。
最後に、どのように出来るかを復習しました。
しっかりと見学していたので、質問にも答えていた子供たちです。
素焼きした皿に模様を描いて、焼くとこんな風に小さくなることも分かりやすく教えてもらいました。
見学は、ここまで、これから自分たちの皿つくりに挑戦です。
No.2に続きます。
1月21日 交通安全教室を行いました。松山市都市整備都市・交通安全課の方と松山東安全協会の方が来られ道路の歩き方を教えて頂きました。
「おはようございます。」「宜しくお願いします。」と元気よく挨拶しました。
最初に見本を見せてもらいました。
もうすぐ1年生になるので、真剣に見ていました。
いよいよ自分たちの番です。少しドキドキしていました。
一列に並んでしっかり歩けます。さすがです。
急に車が来ないかみんな慎重に見ています。
最後は信号を使って渡ります。
今日習ったことを、覚えてこれから道路を歩く時に実践します。
最後はみんなで記念撮影しました。
今日は、来ていただきありがとうございました。
一年生に向けて、頑張ります。
1月21日 交通安全教室を行いました。松山市都市整備都市・交通計画課の方と松山東安全協会の方が来られ、道路の歩き方を教えてもらいました。
まず、最初に歩き方の見本を見せてもらいました。みんな真剣です。
右を見て左を見てもう一度右を見て車が来ないか確認しながら渡ります。
次は死角になる場所です。少し前に出て車が来ないか確認します。
一列に並んで上手に歩けています。
次は信号機を使って渡ります。
最後までかんばりました。
最後にお礼を言いました。
今日習ったことを、しっかりと守ります。
1月21日 交通安全教室を行いました。松山市都市整備都市・交通計画課の方と松山東安全協会の方が来られ、道路の歩き方を教えて頂きました。
最初に見本を見せて頂きました。
しっかり手をあげて渡ります。
一列に並びます。
一列に並んでしっかり歩きます。
死角になる場所は、しっかりと確認しましょう!
最後は信号機をみて渡します。
コロナが落ち着いたら、実際に歩いてみようね。