2025/10/1110月10日 さつまいも掘り(年少児)

10月10日 アルムの里自然体験で、年少児がさつまいも掘りを体験をしました。

バスの中でどんなさつまいもが掘れるかなあ?とお話をして楽しみました。

アルムの里に着くと畑までの道のりを楽しく歩いていきます。

畑に着きました!!今回は掘りやすいように、アルムの里の職員さんが葉っぱを切ってくれていました。

さつまいもの掘り方を丁寧に教えて頂きました。上手にお話を聞いています。

さあ!お待ちかねのさつまいも掘りタイムです!!

最初は恐る恐る掘っていましたが、少しずつ掘れてきて大喜びの子ども達です!!大きいおいもがとれた~!!!

 

たくさん掘れて大満足の子ども達!!その後、ヤギのエサやりの体験を楽しみました。

帰りのバスに乗る前にどんぐりがたくさん落ちていたので、どんぐりも拾って楽しみました。

帰りのバスでは、収穫したさつまいもを見て、お家で何を作ってもらおうかと作戦会議を行いました。

楽しい収穫体験となりました。また、遊びに行こうね。

2025/10/0810月8日 CS交流を楽しみました

10月8日 CS交流で“歩美ちゃん!活き生きクラブ和泉”の利用者の方が、運動会で踊るダンスやリレーを見に来てくれました。

また、以上児競技のボール運びや、保護者競技で行うおたまリレーに一緒に参加して楽しんで下さいました。

★ボール運びの様子★

★おたまリレーの様子★

最後は、子ども達とお話をしたり、タッチをしてお別れの挨拶をしました。

年長組さんは、前回お会いしていた事を覚えていて、楽しく話す姿がみられました。

次回も一緒に遊ぶのが楽しみですね。

2025/10/0310月3日 小石の芸術展見学(松山市北条ふるさと館)

10月3日 松山市北条ふるさと館へ年長児が『小石の芸術展』の見学に行きました。

子ども達は、とても興味を持ってみていましたよ。自分にとっての1番の小石を見つけて楽しみました。

「お弁当作っていたのがよかった」「パンダが可愛かった」と自分の一番をそれぞれ見つけたようです。

さて、次はホールで運動あそびをさせてもらいました。

新聞じゃんけんゲーム・・・じゃんけんに負けると新聞を1回折ります。自分の陣地がどんどん狭くなってしまいます。

お友だちと協力して楽しみました。

次は、ボール運びゲーム!!

1回目は、タオルで運び、2回目は自分たちの身体にボールをはさんで運びました。

しっかり身体を動かした後は、北条ふるさと館で手作りしてくださったカレーとゼリーを美味しく頂きました。

一番最後に紙芝居を読んでいただきました。子ども達とても真剣に見ていました。

とても楽しい一日になったね!!

2025/09/189月18日 アルムの里自然体験パン作り(年中)

9月18日 年中がアルムの里に自然体験に行きました。

今日は、楽しみにしていたパン作り体験です。

あんぱん作りに挑戦です。まずは、作り方を教えて頂きました。

パン生地を綿棒でのばして、あんこを包んでいきました。

綿棒の先に卵液とゴマを付けてパン生地に押し付けていきました。

手伝ってもらいながら、上手に作る事が出来ましたよ。

焼きあがったあんぱんは、園でおやつの時間に食べる予定です。

いよいよ試食の時間!!

焼いたパンの香りを嬉しそうに匂っていました。自分達で作ったあんぱんは格別です。

美味しかったね。次の自然体験も楽しみだね!!

 

 

 

2025/09/049月4日 CS交流

9月4日 年長児と“歩美ちゃん!活き生きクラブ 和泉”の利用者の方でCS交流を行いました。

本日は、練習をしていたフラダンスとタヒチダンスを披露しました。

女の子はフラダンス『和泉保育園の歌』を披露しました。

男の子はタヒチダンス『ロゴテ パテ』を披露しました。

とても喜ばれていて、「女の子は優しく、男の子は勇ましく踊っていましたね」と褒めて頂きました。

最後に、コマまわし名人のおじいちゃんに技を披露して頂きました。

手の上でまわす大技に大興奮の子ども達でした。

最後はおしゃべりタイムです。「来月はどんな遊びをしようか?」と相談をする姿が見られました。

来月の交流が楽しみです。

2025/08/128月6日 アルムの里に自然体験(野菜の食べ比べ)

8月6日 年中クラスがアルムの里へ自然体験に行きました。

今月は、夏野菜の食べ比べを行いました。

夏野菜の紹介や栄養について分かりやすく教えて貰いました。子ども達も真剣に聞いていました。

さておまちかね!!

今日のメニューは“焼いたかぼちゃ”“なすの煮物”“なつのケチャップ炒め”“玉ねぎスープ”です。みんなワクワクしながら食べ比べをしていました。

「なすも、かぼちゃも食べられるよ」とたくさん食べる姿が見られました。

玉ねぎのスープが人気でおかわりをする子もいました。

最後はアルムの里で収穫したすいかを食べさせてもらいました。

「あまいねえ~」と嬉しそうに食べる子ども達、

「また、収穫体験したいなあ~」と話しする姿も見られました。

たくさん準備をしていただいてありがとうございました。

次回の自然体験も楽しみにしています。

 

2025/08/088月4日 CS交流で夏祭りに参加をしました。

8月4日 年長児が、CS交流で「歩美ちゃん!活き生きクラブ和泉」の利用者の方と夏祭りを楽しみました。

楽しそうなお店の数々に、子ども達ワクワクしながら参加をしました。

ヨーヨー釣り

お菓子すくい

わたあめ

射的

ピンポン玉入れ

利用者の方と楽しい時間はあっという間でした。

最後にアイスを食べたり、お話をしたりして楽しみました。

遊んでくださった利用者のみなさん、準備をしてくださったスタッフの方本当に

ありがとうございました。

また、次回の交流が楽しみです。

 

2025/08/088月1日 サマー体験

8月1日 年長組がサマー体験で、北条の立岩海岸で海遊びをしました。

最初は、おそるおそる海に入っていた子ども達でしたが、すぐに慣れて

海藻を見つけたり、水を掛け合って遊ぶ姿が見られました。

海遊びの後は、シャワーへレッツゴー!!

その後は、お待ちかねのお昼ごはん。

今日は、北条ふるさと館にある、「喫茶ひまわり」のスタッフの方が、カレーとかき氷を準備して頂き、美味しく頂きました。

準備をして頂いて本当にありがとうございました。

また、ふるさと館に飾ってある自分達が描いた絵も見学をしました。

園に帰ってからは、海の水から本当に塩か出てくるのか実験をしました。

子ども達、真剣に見ていました。少しずつ白い結晶が見えてきて、塩になった時はみんなびっくりしていました。

楽しい一日となりました。

 

2025/08/077月29日 松山工業高等学校と交流をしました

7月29日 松山工業高等学校家庭クラブの学生さんが、お祭りごっこをしてくれました。

まずは、スタンプラリーの用紙を配ってくれて、遊び方の説明をしてくれました。

お店は、もぐら叩き、ボール投げ、くじびき、魚釣り、輪投げです。チームに分かれて順番に楽しんでいきました。

もぐら叩き

ボール投げ

くじびき

魚釣り

輪投げ

どの遊びも楽しくて大盛り上がりでした。

たくさん準備をしてくれてありがとうございました。

また、一緒に遊ぼうね。

 

2025/08/047月28日 交通安全教室

7月28日 松山交通安全協会連合会より交通安全教室を開いて頂きました。

きりん組、くま組、とら組のお友だちが参加をしました。

まずは信号の色の意味について学んでいきました。青は渡って大丈夫の「〇」赤は止まれの「✕」黄色は、待っての「まってポーズ」をして体で覚えていきました。

また、とまとのお約束を教えてもらいました。

と・・・とまって

ま・・・まって

と・・・とびださない

道の歩き方の大事なお約束を教えてもらい、今度は実践です。

横断歩道の渡り方を教えて、上手に歩きました。

角の曲がり方も教えて貰いました。

最後は模擬の信号を見て渡る練習をしました。

教えてもらった事を守りながら、道路を安全に歩いていきたいと思います。

色々教えてくださってありがとうございました。