2025/06/306月30日 年少児がアルムの里へじゃがいも掘りに行きました。

6月30日 年長児がアルムの里でじゃがいも掘りの収穫体験をしました。

とら組になって初めての園外保育で、じゃがいも畑まで歩くのも大冒険でした。

じゃがいもの掘り方について教えてもらいました。みんな真剣に聞いていましたが、待ちきれない様子も見られました。

さあ!!いよいよじゃがいも掘りです。子ども達上手に土を掘っていました。

「あったよ」「おおきいのみーつけた」「たからものがでてきた」と嬉しそうに話していました。

収穫したじゃがいもを見せてくれました。

たくさん収穫できて大喜びの子ども達でした。

帰りのバスの中では、収穫したじゃがいもでどんな料理を作ってもらおうかと話して楽しみました。

次にアルムの里の自然体験に来るのがとても楽しみになった一日になりました。

 

 

2025/06/236月18日20日 参観日

6月18日20日 参観日を行いました。

各クラスで成長をした姿を見て頂きました。

小さいクラスのお友だちも上手に座って先生の話を聞いたりお歌を歌ったりしています。

お部屋やテラスで楽しく過ごす姿を見て頂きました。

製作遊びの様子

のりやはさみが上手に使えるようになった所を見て頂きました。

英語教室の様子

フラダンス教室の様子

成長した姿を保護者の方は本当に嬉しそうに見ている姿が印象的でした。

これからも保育園で仲良く楽しく過ごしていきます。

2025/06/166月16日 参観日

6月16日 参観日1日目です。各クラスが室内や戸外で楽しく過ごしている姿を紹介致します。

ひよこ組(0歳児)は七夕飾りを作りました。

あひる組(1歳児)は、2階のテラスで滑り台やボールプールで遊びました。

うさぎ組(1歳児)はお部屋で歌を歌った後、園庭で元気に遊びました。

りす組(2歳児)は、お部屋で新聞遊びを楽しみました。

とら組(3歳児)は、お部屋で七夕飾りを作りました。水性ペンで彦星様と織姫様の顔やすいかの模様を描いています。

くま組(4歳児)は、七夕のお話を聞いて、七夕飾りを作りました。

きりん組(5歳児)は、戸外で遊んだ後に、七夕飾りを作りました。赤と緑を貼り合わせた折り紙に、すいかの模様を描いています。

とら組、くま組、きりん組さんは、七夕飾りを作った後、元気に戸外で遊んでいました。

保護者の方に温かく参観をして頂きました。

ありがとうございました。

 

 

2025/06/126月12日 CS交流で歌と手旗を披露しました

6月12日CS交流でアトム海洋少年団の歌と手旗を披露しました。

日頃から練習している海洋少年団の歌では大きな声でしっかりと歌い、手旗では『ありがとう』を披露しました。

利用者さんから「とっても上手だったよ」と褒めてもらい、みんな嬉しそうでした。

また、見に来て下さいね!

2025/06/126月11日 弓削商船高等専門学校の先生に出前授業をして頂きました。

6月11日 弓削商船高等専門学校の先生に出前授業をして頂きました。

今日は、先生と6年生の学生さんが来園して船にまつわる話をして頂きました。

“船博士になろう‼”ということで、船の大きさ、速さ、どれだけの荷物を運べるのか?について飛行機と比べながら分かりやすく話をして頂きました。

また、船に関するクイズに挑戦をしました。

正解すると“やったー”とガッツポーズをする姿が見られました。

また、船を留める方法について、先生たちが、模型の船で説明をしてくれました。

前後にあるロープを岸壁にある、ビット(係留柱)にかけて留める事を学びました。

3人で、留める係り、船長さんに分かれて体験をしました。

また、7月に実際に弓削商船高等専門学校の船に航海体験をさせて頂くので、乗船に向けてのお約束の話を聞きました。

みんな真剣に聞いていました。

たくさん楽しいお話を聞かせて頂いたので、お礼に歌と手旗で“ありがとう”と披露をしました。

弓削商船高等専門学校の先生たちも喜んで見てくださいました。

来月の一日船長体験で、また会える事を楽しみにしています。

 

2025/06/056月5日 松山南高等学校の学生さんが遊びに来てくれました!!

6月5日 松山南高校高等学校の学生さんと交流を楽しみました。

各クラスに分かれて楽しく遊びました。

未満児の様子

お部屋でたくさん遊んでもらったよ。

以上児の様子

園庭で楽しく遊んでもらったよ。

最後に南高の学生さんに感想や質問を自由に話してもらいました。

その中で、「今までは子どもと接する仕事を選択する事を考えていませんでしたが、選択の幅が増えました。」と嬉しい感想が聞かれました。

また遊びに来てくださいね。

 

2025/06/026月2日 水の事故防止教室に年長児が参加をしました。

6月2日 東警察署の方が来て下さり、水の事故防止教室を開いて頂きました。

今日は、道後保育園、浮穴保育園の年長児と一緒に参加していきました。

まずは、紙芝居で水の事故の危険性について分かりやすく教えて頂きました。

水の事故を防ぐために、3つのお約束を教えて頂きました。

1子どもだけで川や池、海等では遊ばない。

2おぼれている子を見つけたら、近くの大人に助けを求める。

3「きけん」の旗が設置してある場所では、遊ばない。

子ども達とても真剣に見ていました。

次は、実際に石手川の河川に行き、デモンストレーションを見せて頂きました。

川に「危険」の旗が立っているのに、魚を捕まえようとして川に落ちてしまいました。

助けを呼びに行っている間に、子ども達も大きな声で「たすけて」と言って一緒に声をかけていきました。

警察官が浮き輪を持って助けに来てくれました。

無事助かって一安心です。

「3つのお約束」をしっかり守りながら安全に遊びを楽しんでいきたいと思います。

道後保育園と浮穴保育園と短い交流でしたが楽しかったね。

また、一緒に交流をしようね。

 

2025/05/245月24日 バリシップ2025に参加しました。

5月24日(土) 年長児が今治へバリシップ2025のハーバリー会場へ行きました。

バスの中でも、楽しみでワクワクしている姿が見られました。

あいにくの雨でしたが、最初に今治港に停泊している、「HANARIA」の見学をさせていただきました。

とてもきれいな船で、「普段は門司港にいるんだよ」と教えて頂きました。

船のコックピットがかっこよくて、「運転してみたいなあ」と子ども達が話す様子が聞かれました。

船から降りると“弓削商船専門高等学校”の先生や学生さんが声をかけてくれました。今日は交流できませんでしたが、次回の交流がとても楽しみです。

さて、次はお楽しみのレゴブロック体験です。

“みんなが思い描く未来の船”をテーマにレゴを作っていきました。

まず最初は、モニターを見ながら船のクイズに答えながら、船の役割や仕事について学んでいきました。

たくさんのレゴのパーツから、船のイメージをしながら作っていきました。

みんなとっても集中して作っていましたよ。

「運転席を作るよ」「みんなが乗れるように椅子を置くんだ」

と自由にイメージを広げて作る様子が見られました。

子ども達、満足のいく作品ができて、とても嬉しそうでした。

また次回開催が楽しみですね。

2025/05/215月21日 松山工業高校の学生さんと交流をしました。

5月21日松山工業高校家庭クラブの学生さんと交流を楽しみました。

今日は、年長、年中、年少のクラスであじさいの壁面作りをしていきました。

松山工業高校の学生さんが作ってきてくれた可愛い壁面の土台に、各クラスのオリジナルのあじさいを一緒に作っていきました。

年少児の様子です。

年少児は、お花紙をねじって貼り付けていきました。学生さんがのりを土台につけてくれたので、ペタペタとたくさん貼り付けて大きなあじさいができました。

次は年中児の様子です。

まずは、壁面の土台を見せてくれて思わず「かわいい」と話す子ども達でした。

年中児は手形スタンプであじさいを表現していきました。自分の好きな場所に手形を押したり、手形と手形を重ね合わせて押したり楽しんでいると、どんどんダイナミックな作品になりました。

最後は年長児の様子です。

年長児は、折り紙の飾り切りであじさいを表現しました。飾り切りの方法も学生さんがしっかりと教えてくれました。

話を真剣に聞いていました。

折った折り紙に、学生さんが分かりやすく切り取る模様を描いてくれたので、上手に切ることができました。

きれいにできた事が嬉しくで、のりを付けたり、貼り付けたりするのも丁寧にしていましたよ。

最後に「一緒に遊んでくれてありがとう」とお礼を言うと、学生さん達から可愛いプレゼント頂きました。

子ども達とっても嬉しそうでした。

最後にみんなで記念撮影をしました。

また一緒に遊ぼうね。

 

2025/05/155月15日 避難訓練・消防自動車見学

5月15日 消防署の立ち合いで避難訓練を行いました。

最初に地震が起こり、職員の話を聞いて机の下やマット、毛布の下に頭を隠して避難をしました。

その後園庭に避難をしました。みんなで協力してスムーズに避難する事ができました。

消防署の方の話を聞き、消火器の使い方を教えて頂き、職員が実践をしていきました。

みんなで、大きな声で「火事だ!」と言って、先生を応援しながら見ていました。

その後は、小さいクラスから消防車の見学をしていきました。

大きなクラスは、消防士さんに質問をしたり、消防車をじっくりと見せてもらったりとても嬉しそうにしていました。

消防車と一緒に写真を撮ることができ、子ども達のいい笑顔がみられました。

また、11月にも来てくださいね。待っています。