- 2023/02/052月3日 節分 くま組・きりん組
2月3日 節分!
園庭で豆まきをしました。
最初に豆をもらい、いよいよ開始!
鬼のパネルが動いてる!
鬼は外!福は内!
最後はみんなで仲良く!
【きりん組】
さあ、いよいよ豆まきスタート!
力強く投げてます。さすが、きりん組です。
最後はみんなで集合写真!
2月3日 節分!
園庭で豆まきをしました。
最初に豆をもらい、いよいよ開始!
鬼のパネルが動いてる!
鬼は外!福は内!
最後はみんなで仲良く!
【きりん組】
さあ、いよいよ豆まきスタート!
力強く投げてます。さすが、きりん組です。
最後はみんなで集合写真!
2月3日は節分! みんなで鬼退治しました。
【りす組】
鬼のパネルに向かって豆まきをしました。
みんなコツをつかんで頑張りました。
鬼と一緒に!ハイチーズ
【とら組】
園庭で豆まきをしました。
途中から、子ども鬼同士で豆まきが始まりました。
鬼に変身して全員集合!
2月3日は節分! えっちゃんのお話会や豆まきをして楽しみました。
【あひる組】
最初に鬼食いを見せてもらいました。
かわいい鬼に変身!
鬼を退治するぞ!
その後、えっちゃんのお話会に参加しました。
【うさぎ組】
最初にえっちゃんのお話会がありました。
この後、鬼に変身!
これなんだろう!と不思議そうに見つめていました。
その後は、豆まきタイム♬
鬼退治できたよ!
2月3日は節分!豆まきをしました。
【ひよこB組】
まず最初に鬼食いを見ました。これ何かなあ?と思いながら見ていました。
その後は、楽しく豆まきです。
みんな一緒に!ハイチーズ
【ひよこA組】
えっちゃんのお話会が最初にありました。
豆まきタイム
みんな写真!
2月2日 明日の節分に向けて豆を炒りました。
なぜ、節分に豆を炒るのかを話しました。(子供たちには簡単に話しました。)
理由1:芽が出ないように
まいた後に豆から芽が出ないようにするためという理由だそうです。
理由2:魔の目を「射る」
「まめをいる」という言葉が「魔の目をいる(邪気を払う)につながるという縁起かつぎの意味合いがあるとされています。
理由3:新しい年の象徴
豆を炒る事によって皮が剥がれ。それが新年の象徴とみなされるという意味合いもあるそうです。
それぞれのクラスで行いました。
炒っているいると「いいにおいがする!」一人ひとり匂っていきました。
その後は、園長先生が大豆をすり鉢ですってくれました。
最初は、何になるんだろうと興味津々。出来上がったのを見て「きな粉」と嬉しそうに答えていました。
すごいね!と感動していた子ども達です。3日のおやつには、もちろんきな粉トーストが提供されました。
1月11日 年中児がアルムの里に大根収穫体験に行きました。
最初に、自分たちで軍手をつけて準備しました。
大根の畑に移動し、どのように収穫するか教えてもらいました。
いよいよ収穫開始!
こんなに大きいのが取れました。
みんな自分で頑張ったので、大喜びでした。
その後は、ヤギや羊に餌やり体験!
いっぱい食べてねと声をかけていました。
みんなで集合写真を撮り、園に帰りました。
色々な収穫体験をさせて頂きありがとうございます。
お父さんやお母さんと一緒に、大根料理楽しみます。
12月28日 小栗第一公園にお散歩に行きました。
最初にみんなでマラソン!
滑り台にも挑戦!
しゃぼん玉を見つけると、みんなが追いかけていきます。
いっぱい遊んだ後は、ジュースタイム!
楽しかったね。また行こうね!
【とら組】
一列に並んで上手に待っています。なにがはいっているかたのしみ♬
【くま組】
メリークリスマス!と登場し、ワクワクの子どもたち。
【きりん組】
プレゼントを持って来てくれて大喜び!この後、質問タイムになりました。
サンタさん、たくさんのプレゼントを持って来てくれてありがとう!
来年も待ってます♬
12月23日に一足早いサンタさんが来てくれました。
【ひよこA・B組】
サンタさんにプレゼントをもらいました。
なにが入っているか楽しみだね。
【あひる組】
サンタさんが来る前にえっちゃんのお話会!歌を歌ったり、絵本を見て楽しみました。
サンタさん、どんな手してるの!興味津々です。
【うさぎ組】
大人気のサンタさん!プレゼントありがとうのハイタッチ!
【りす組】
プレゼントもらってうれしいけど、ちょっぴり恥ずかしい子供たちでした。
サンタさん、来年も来てね。
12月22日 松山南高等学校の家庭科クラブの生徒さんが年長さんにプレゼントを持って来てくれました。
感染対策の為、直接の交流は難しくなっているので、プレゼントを届けてくれました。
もらって大喜びの子ども達。
お返しに歌のプレゼントをしました。
拍手をもらい喜んでいました。
大切に使わせてもらいます。