2022/12/1212月12日 浮穴保育園交流(アトム海洋少年団・アトム少年少女合唱団)

12月12日 浮穴保育園の子どもたちと交流を行いました。

久しぶりに会った子どもたち!前回とは違いお互いそれぞれの制服を着ており嬉しそうでした。今回は、【園の特色ある活動】を披露しました。

浮穴保育園による『アトム少年少女合唱団』

ドイツ語で「のばら」「第九」を歌ってくれました。

ドイツ語なんだ!すごいと真剣に見ています。

その後、秋の歌「まつぼっくり」「きのこ」

和泉保育園の子どもたちも一緒に歌いました。

この後は、和泉保育園による『アトム海洋少年団』です。

最初に、「アトム海洋少年団の歌」と「Smil Again」を歌いました。

その後、手旗を披露しました。

お互いの園、とても上手でみんなで拍手し合いました。

来てくれたお礼に、プレゼントを渡しました。

次回を楽しみに交流は終わりました。

また、会おうねとお互い名残惜しい様子でした。

温かくなったら、また交流しようね。

 

 

 

 

 

 

2022/11/2411月22日 海上保安庁の巡視船を見に行きました。 NO.2

見学もあっという間最後にお礼に手旗を披露しました。

気持ちを込めて「ありがとう」

すると、そのお礼に手旗信号で

「また来てください。」と返事をしてくれました。

子どもたち感激していました。

そして、お土産も頂きました。

みんなで記念撮影!

バスに乗って帰る際も、手をふってくれました。

貴重な体験をさせてくれて、ありがとうございます。

大きくなったら、海を守る、たくさんの人を助ける人になりたいなあ!

 

 

2022/11/2411月22日 海上保安庁の巡視船を見に行きました。 NO.1

11月22日 海上保安庁の巡視船いよの見学に行きました。

バスから海が見えると、どの船かなあと興味を持って窓の外を見ていました。

歓迎の「ようこそ巡視船いよ」と書かれてある船を見つけました。

最初に、挨拶をしました。

この後、2班に分かれて船内・船上を見学しました。

乗組員が会議する所・操縦室など普段なかなか入る事が出来ない場所まで見学することが出来ました。

操縦席に座りたい人と言っていただきました。

未来の船長さんがたくさん出そうです。

みんな真剣に質問していました。

NO.2へ続く

 

 

 

 

 

2022/11/0611月5日(土) 愛ビーチサンサン

11月5日(土)に愛ビーチサンサンの活動に参加してきました。

活動している方に挨拶をして回りました。

少しですが、お手伝い!

ごみを拾いました。

拾った後は、ゴミの分別!

どこにごみを入れるか、相談しながら行いました。

途中、ドローンを発見!

海もとてもきれいでした。

※素敵な海は、みんなの協力で保たれていると感じました。

 

ドローンを実際に触らせてもらいました。

カメラがついてることにも気づき、興味津々の子どもたちです。

参加者とも一緒に記念撮影!

この後、愛媛県立北条高校吹奏楽部の演奏を聞きました。

手拍子して、楽しんでいました。

途中、ダンスに誘ってもらい、みんな参加しました。

楽器当てクイズでは発表していました。

とても楽しい時間になりました。ありがとうございます。

みんなですてきな海を守っていきます。

 

 

2022/06/25松山観光港で船を見学しました。byきりん組

6月16日 松山観光港に船を見学しに行きました。

今回は、「絵画コンクール我ら海の子展」に向けて松山観光港にて船の見学をしてきました。

すでに、行ったときには、スーパージェット🚢やフェリー⛴が止まっていました。見つけると嬉しそうに観察する子供たち。でも、なんだか霧がかかってあまり見えません。

見る見るうちに真っ白になっていきました。

少し心配でしたが、霧の後は晴れる事を子ども達に伝えると、不思議そうな顔をしていました。

晴れ間が見えるまで少し散策しました。

その後、みるみるうちに霧がなくなり、良い天気になりました。

天気も良くなったので、これからスケッチタイムです。

園からもってきたスケッチブックとマジックを持って、描き始めました。

 

「英語が書いてあるね!」「島も見えてきたよ!」みんな真剣です。

素敵なスケッチも出来たので、園に帰ります。まだまだ、船を見たい子ども達でした。

みんなで記念撮影しました。

また、みんなで見に行きたいと思います。

後日、このスケッチブックを基に描いた作品です。

素敵な作品が出来ました。

松山観光港の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

2021/07/197月13日 サンシティ北条にお誕生日会に年長児が参加しました。

7月13日 サンシティ北条にお誕生日会に年長児が参加しました。

今年度初めての、海洋少年団の活動になりました。

先日サマー体験で、遊びに行かせてもらっているので、この舞台に立つのは2度目。

少し緊張気味の子供たちですが、大濱船長の敬礼の合図で、かっこよく挨拶を行うことが出来ました。

みんなで童謡「うみ」を歌いました。会場の方も、一緒に口ずさんでくれました。

その後は、一生懸命練習した手旗信号を披露しました。

利用者の皆様に出会えたことに感謝して「ありがとう」

そして、自分たちが通っている園の名前「いずみほいくえん」を手旗信号で披露しました。

日頃から練習している成果も出て、上手に行うことが出来ました。

たくさんの拍手をもらい、子供たちもより自信につながりました。

次は、施設の方からは、歌や踊りを見せてもらいました。

楽しそうに、見ていました。

最後は、また子供たちの登場です。「アトム海洋少年団の歌」を披露しました。

最後は、緞帳が下りるまで、手を振って挨拶しました。

利用者の皆さん、最後まで見てくれてありがとうございました。

また、出会える機会を楽しみにしています。

 

よく頑張ったご褒美にお土産を頂きました。

これからもアトム海洋少年団の活動を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/11/0410月22日 石炭船接岸見学

10月22日 今年度、初のアトム海洋少年団の活動を行いました。

午前中、今日見る石炭船やそれをサポートする曳船(えいせん)の話を聞きました。

大きな船「石炭船」はどうしたら接岸することが出来るか?」という質問に、子ども達も「大きな船だから港に入ってくるの難しいよね?」「どうするんだろう?」と考え込んでいました。

それを分かりやすく解説してもらいました。

「大きい船は、前に進むことは出来るけど、他の方向に進むことは出来ません。その為に、曳船(えいせん)タグボートが大きな船を引っ張って、着岸をサポートしてくれる」と言う事を聞くと納得していました。

映像や話を真剣に聞いている子ども達でした。この後も制服に着替え準備万端です。

あいにくの雨でしたが、バスに乗り込んで出発しました。

最初に到着したのは、コンテナ・ターミナル会社の事務所です。普段一般の方は入れないのですが、内海曳船株式会社の協力していただき、特別に許可して頂きました。

今までこんなに近くにコンテナを見ることがないので、あまりの大きさにびっくりしていました。

「何が中に入っているの?」「この船にどれだけの荷物を積むことができるの?」など、気になったことを、思い思いに会社の人に質問していく子ども達でした。「クレーンが動いているよ」「フォークリフト、小さいのにコンテナもちあげているよ」など興味深々の子ども達でした。

この後、いよいよ石炭船が入港してきました。

「こんなに大きい船なんだ!」「なかなか、こっちに来るのたいへんそうだね。」

そこに登場したのが、曳船「冨田丸」の登場です。

合計4隻登場し、協力して石炭船を着岸させていきます。押したり、引いたりしています。

この曳船は、船の周りには、傷をつけないようにタイヤがついているんです。

(余談ですが、この曳船、松山港にダイヤモンドプリンセスが入港した時にも活躍した船です。)

雨が降っていましたが、傘をさしての見学、どんどん船が近づいてくるたびに歓声が上がっていきました。

無事に着岸できると拍手をしていましたよ。

大変貴重な経験が出来ました。見学に協力をして下さった会社の皆様、ありがとうございました。

 

 

2019/12/18しまなみ造船見学会

12月16日(月)年長きりん組が海洋少年団の活動として、伯方島のしまなみ造船の進水式に行きました。

造船所に到着すると、大きな大きな船が停まっています。見上げると首が痛くなるくらいです。

厳かな雰囲気の中始まった進水式。最初にたくさんの風船が、船から出て来て、水色のよく晴れた空に広がって行きました。その様子だけで大興奮の子どもたち。

そして国歌斉唱の後、船がいよいよ動きます。大きな大きな船が、すごいスピードでぐんぐん海に近づき、進水する様子は圧巻でした!

この日はさらにお楽しみが!海をみながらお弁当と伯方島名産の塩ソフトクリームを舌鼓。そして伯方島にはドルフィンパークがあるのです。イルカをとっても近くで観察できました。6月に生まれた赤ちゃんイルカにも会えました。お母さんとずっと一緒で可愛かったね♡

こんなに遠い場所にいったのは初めての子ども達でしたが、楽しすぎて帰りのバスもずっと大騒ぎでした(*^_^*)

3

2019/08/26トロール船見学

8月22日、アトム海洋少年団の活動でトロール船の見学に八幡浜まで行ってきました。

八幡浜港に着くと現地の方が、手作り紙芝居を用いて、トロール船についてわかりやすく教えてくれました。

「どうやって魚を獲るの?」「大きな網はどうやって持ち上げるの?」などの質問にも丁寧に答えて頂き学びを深めることができました。

そして、今回は乗船させて頂くことができ、操縦席や仮眠をとる場所なども見せてもらい、貴重な体験ができました。

 

その後、同じグループの白浜保育所の園児さんと、道の駅「みなっと」の産直市場の見学をしたり、保育所内で一緒にお昼ご飯を頂いたりしました。自己紹介をしたり、会話を楽しんだり、すぐに打ち解けて仲良くなり、素敵な交流を持つことができました。また会えるといいね(*^_^*)

2019/07/17ぱしいっくびいなす号見学

先月に引き続き、海洋少年団として大型客船の見学に行ってきました。ぱしふぃっくびいなす号も、とっても大きい客船です。

お客さんがデッキに出て来て、手を振ってくれました。きりん組さんも笑顔で手を振ります。アメリカ、フランス、カナダなど様々な国旗を持たせてもらい、旗も振りました。どの国の旗か、詳しい子どももいて驚きました。

出港前には紙テープ投げも。色とりどりの紙テープが飛んでくる様子は圧巻でした!珍しい体験に大満足です。

海原へと去っていく船を見送る時は、ちょっと寂しい気持ちになりましたが、船長さんと記念撮影ができ、「みきゃん」と「よしあき君」と触れ合うことも出来ました。

そして前回のプリンセス号を思い出しながら、びーなす号との違いもみんなで確認したり観察したりしました。団員として船の観察をしっかりして帰ってきました(*^_^*)