- 2025/06/126月12日 CS交流で歌と手旗を披露しました
6月12日CS交流でアトム海洋少年団の歌と手旗を披露しました。
日頃から練習している海洋少年団の歌では大きな声でしっかりと歌い、手旗では『ありがとう』を披露しました。
利用者さんから「とっても上手だったよ」と褒めてもらい、みんな嬉しそうでした。
また、見に来て下さいね!
6月12日CS交流でアトム海洋少年団の歌と手旗を披露しました。
日頃から練習している海洋少年団の歌では大きな声でしっかりと歌い、手旗では『ありがとう』を披露しました。
利用者さんから「とっても上手だったよ」と褒めてもらい、みんな嬉しそうでした。
また、見に来て下さいね!
6月11日 弓削商船高等専門学校の先生に出前授業をして頂きました。
今日は、先生と6年生の学生さんが来園して船にまつわる話をして頂きました。
“船博士になろう‼”ということで、船の大きさ、速さ、どれだけの荷物を運べるのか?について飛行機と比べながら分かりやすく話をして頂きました。
また、船に関するクイズに挑戦をしました。
正解すると“やったー”とガッツポーズをする姿が見られました。
また、船を留める方法について、先生たちが、模型の船で説明をしてくれました。
前後にあるロープを岸壁にある、ビット(係留柱)にかけて留める事を学びました。
3人で、留める係り、船長さんに分かれて体験をしました。
また、7月に実際に弓削商船高等専門学校の船に航海体験をさせて頂くので、乗船に向けてのお約束の話を聞きました。
みんな真剣に聞いていました。
たくさん楽しいお話を聞かせて頂いたので、お礼に歌と手旗で“ありがとう”と披露をしました。
弓削商船高等専門学校の先生たちも喜んで見てくださいました。
来月の一日船長体験で、また会える事を楽しみにしています。
5月24日(土) 年長児が今治へバリシップ2025のハーバリー会場へ行きました。
バスの中でも、楽しみでワクワクしている姿が見られました。
あいにくの雨でしたが、最初に今治港に停泊している、「HANARIA」の見学をさせていただきました。
とてもきれいな船で、「普段は門司港にいるんだよ」と教えて頂きました。
船のコックピットがかっこよくて、「運転してみたいなあ」と子ども達が話す様子が聞かれました。
船から降りると“弓削商船専門高等学校”の先生や学生さんが声をかけてくれました。今日は交流できませんでしたが、次回の交流がとても楽しみです。
さて、次はお楽しみのレゴブロック体験です。
“みんなが思い描く未来の船”をテーマにレゴを作っていきました。
まず最初は、モニターを見ながら船のクイズに答えながら、船の役割や仕事について学んでいきました。
たくさんのレゴのパーツから、船のイメージをしながら作っていきました。
みんなとっても集中して作っていましたよ。
「運転席を作るよ」「みんなが乗れるように椅子を置くんだ」
と自由にイメージを広げて作る様子が見られました。
子ども達、満足のいく作品ができて、とても嬉しそうでした。
また次回開催が楽しみですね。
アトム海洋少年団、今年度最後の活動として、にっぽん丸見学に行きました。
今年度の最初の豪華客船見学が「にっぽん丸」でした。
タイミングよく、着岸するところが見れて子ども達もとても真剣に見ていました。
中からたくさんの人が手を振ってくださり、子ども達もそれに応えようと挨拶をしたり、手を振ったりしていました。
この後、みんなで記念撮影!
ここでも、子ども達に手を振ってくださいました。
最後は、アトム海洋少年団の歌を披露しました。
職員の方にもお礼を伝えました。
一度は、にっぽん丸にのってみたいな!
もしかしたら、この中から船長さんや船員さんになる子がでるといなあ?
11月21日 国立弓削商船高等専門学校に行ってきました。
バスの中では、途中からクイズ大会になり、先生が出す問題だけではなく、子ども達から問題を出すなど、楽しく過ごしながらいく事が出来ました。
到着すると、校長先生のお話がありその後学校内を案内して頂きました。
子ども達に分かりやすく、説明してもらいました。
その後、シミュレータ室に移動しました。
子ども達、島に当たらないように、うまく運転していました。
この後は、弓削丸で回収したマイクロプラスチックを使って
万華鏡作りに挑戦しました。
職員や学生の方に手伝ってもらいながら、みんな真剣にしていました。
その後は、お楽しみの食事(カレータイム)です。
楽しい時間はあっという間!
みんなで集合写真を撮りました。
名残惜しそうに、学生さんとハイタッチをしていました。
今回も楽しい活動をさせて頂きありがとうございます。
これからも、アトム海洋少年団の活動頑張っていきたいと思います。
11月15日 自衛艦ゆうぎり見学に行きました。
バスの中でも、どんな船を見に行くのか?事前学習していたので、質問にもしっかり答えていました。
到着して、写真撮影!
あまりにもの大きさにびっくりしている子もいました。
待っている間も色々質問して、興味を持っていました。
2チームに分かれて見学しました。
気になる事は色々質問していました。
最後は、お礼を伝えました。
今日は、とても貴重な体験が出来ました。ありがとうございます。
帰りのバスの中で、「船長になりたい!」と言っている子もいました。
とっても楽しかったようです!また機会があったら見に行きたいです。
到着すると、すぐに大きな船が見え「すごいね!」「大きいね!」思い思いに友だちと話していました。
双眼鏡を利用して、細かい所まで見ていました。
英語のアナウンスが流れると、それも必死に聞いてました。
今日は「船の誕生日だね。」とみんなで「おめでとう」と拍手しました。
初めて見る子も多く、海に入る瞬間がすごすぎて感動していました。
とても貴重な体験が出来ました。
この後は、近くの場所でお弁当タイム♬
朝も早くてお腹すいていたようで、たくさん食べていました。
来年度もまた行きたいです。
9月29日 飛鳥Ⅱ入港歓迎セレモニーに参加し、アトム海洋少年団の歌、手旗を披露しました。
セレモニーが始まり、緊張している子ども達でしたが、伴奏が流れると大きな声で歌いました。
歌っている間、飛鳥Ⅱに乗船されている皆さんも見てくださいました。
たくさんの人に見てもらって、気持ちよく歌うことが出来ました。
歌の後は、手旗「よ・う・こ・そ」披露しました。
セレモニーが終わると、飛鳥Ⅱのパーサーから、プレゼントを頂きました。
その後は、飛鳥Ⅱの前で写真撮影!
船長さん、機関長さん、マネージャさんにお礼を伝えていました。
松山城マスコットキャラクターよしあきくんにも興味津々♬
大きくなったら、飛鳥Ⅱの機関長・船長・パーサーになりたいです。
貴重な体験をさせて頂きありがとうございます。
7月27日土曜日 弓削商船高等専門学校の弓削丸に「1日船長体験」をさせてもらいました。
最初に、船について話してもらいました。
その後、3班に分かれて園内を探索し、スタンプラリーをしました。
全部スタンプを押してもらうと、船の模型をプレゼントしてもらいました。
頑張ったので、「1日船長任命書」も頂きました。
学生さんからも「ありがとう!またきてね!」と手旗でお礼を伝えてもらいました。
次回は、弓削商船高等専門学校に遊びに行かせてもらいます。
貴重な体験をありがとうございました。
6月30日 ゆうぐんふれあいフェスに出演し、海洋少年団の歌と手旗を披露してきました。
最初に「アトム海洋少年団の歌」を披露しました。
その後、手旗「ありがとう」を披露しました。
みんなに見てもらい、とても頑張れました。
ありがとうございました。