2025/07/24応急ケア講座🏥

 

みなさん、こんにちは😊

 

今日は和泉保育園の看護師 中路亜矢子先生による『応急ケア講座』がありましたよ✨✨

 

今回は“誤嚥や誤飲”に特化したお話をしていただきました🏥

 

旦那さんにも聞いてほしい!ということで、ご夫婦で参加してくれた方も😊

 

みなさんの関心の高さが伝わってきました(*^^*)

 

 

乳幼児期に飲み込みやすくて、身近にある危険な物

 

・洗濯用ジェルボール(香りが良く、ぷにぷにした触感にひかれますよね)

・おもちゃに使われている丸い電池

・お薬(中身と、薬が入っているPTPシートも)

・強力な磁石(体内でくっつくと、血管などをはさんでしまう恐れが)等々・・・

 

その他、実際に見ていただきながら説明がありました。

 

 

また、実際に起こった窒息事故を例に、どんな大きさや形状のものが詰まったのかなどもお話してくれましたよ。

 

途中、ママからの質問にも保育園ではこうしていますよと、具体的な回答があり、とても分かりやすく伝えていただきました✨✨

 

みなさん、時に驚いたり頷いたり、真剣にお話を聞かれていました🍀

 

 

では、実際にそういう状況になってしまったときどうすればよいか、慌てず対応できるようにまずすることや子どもの様子の見方、対処法なども教えていただきましたよ🚑(まずは救急車を呼びましょう📞)

 

人形(和泉くん)を使って、「背部叩打法」という背中を叩いて異物を取り除く応急処置も、みなさんにやっていただきました😊(頭を下に向ける!というのがポイントだそうです)

 

 

異物が取り除けなかった場合はいつまでも続けず、胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返して、救急車が来るまで血液を循環させながら酸素を供給していかないといけません。

 

救急車が来るまでは、大体9~10分だそうです🚑

 

命を守るために、自分たちでできることはやっておきたいですね。

 

子どもと大人の対処法では違うことも多く、知っているのと知らないのでは、本当に大きな差があると実感しました。

 

中路先生、今日は有意義な時間をありがとうございました✨✨

 

 

最後は『かむにんじゃ』の絵本を見て、お歌をうたっておしまいに🍀

 

 

かむかむかむかむ よく噛んで

かむかむかむかむ 30回♪♪

 

 

みんな、よく噛んで事故なく楽しく沢山食べて、元気に過ごそうね~✨✨

 

それでは、またね~(^^)/